「つる屋」料理教室

焼津の在来作物を使った料理教室に参加してきました。
先生は、いつものかめちゃん、絶好調です。
「つる屋」料理教室




在来作物の一つは中新田の地ねぎ 香りが強くてしなっとしない、そして今でも現役で普通に農協で買えるという優れもの。

料理1
4cmに切った地ねぎに、桜海老、豆腐(しょうゆ・酒・砂糖)を混ぜて、即席沖あがり(漁師さんが船で作る料理)
「つる屋」料理教室
ご飯にかけて食べるとこれがうまいんだ。みんな、おかわりになっちゃいます。






料理2
もう一つは、三右衛門芋 里芋ですが、ネットリというより、ほくほくという感じです。
「つる屋」料理教室




この里芋を、蒸して、片栗粉をまぶして焼くと、これはもうなんという美味しさ

これ以外にも、たくさんのレシピを教えてくれました。
参加した人達も、なかなか個性的でみんなで交代で切ったり、混ぜたり、イヤーとても楽しかった。

次回も楽しみ   こばけん










同じカテゴリー(まちづくり)の記事画像
まちづくり会議
自治基本条例って何?
同じカテゴリー(まちづくり)の記事
 第4回まちづくり養成講座 場活 (2012-11-22 23:52)
 第2回まちづくりコーディネーター養成講座 (2012-10-27 19:54)
 平成24年度焼津市まちづくりコーディネーター養成講座 (2012-09-09 17:02)
 焼津市地域活性プランコンテスト (2012-09-01 21:42)
 まちづくり会議 (2012-01-24 11:59)
 自治基本条例って何? (2011-11-06 20:04)

2014年02月10日 Posted by焼津トロ箱ナビ at 22:03 │Comments(2)まちづくり

この記事へのコメント
楽しそう&美味しそうな様子、伝わってきます♪
講座成功おめでとうございます。焼津大好きだし、赤ちゃんを連れていけるようになったら、また焼津のイベントに出没したいです。楽しい記事ありがとうございました^^
Posted by よっちゃん at 2014年02月13日 10:43
よっちゃん、コメントありがとう。やっぱ、焼津はいいですよ。
赤ちゃん、当分、大変でしょうけど、がんばって下さい。
Posted by 焼津トロ箱ナビ焼津トロ箱ナビ at 2014年02月13日 21:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「つる屋」料理教室
    コメント(2)